明治神宮の御神木楠
都心とは思えない豊かな自然の中に明治神宮があります。巨樹の多い参道を進んで境内に入ると、本殿の両側にこんもりと見える御神木の楠が鎮座していました。本殿左側に夫婦楠があるということしか知らなかったので、思いもよらずのお得感でした。
●東京都渋谷区
●撮影年月日 2015年11月4日

本殿の左手に「夫婦楠」と呼ばれる、注連縄で結ばれた2本の楠があります。明治神宮が鎮座された当初からあり、縁結びの御神木となっています。



本殿右手には、「祈願絵馬」に囲まれた御神木の楠が立っています。紙に願い事を書いたり、絵馬を眺めたりしている人たちを見守っているかのようでした。パワースポットとして夫婦楠が有名なようですが、この木も劣らず良い木に思えました。


木造明神鳥居として日本一の大きさの「二の鳥居」。台湾産の樹齢1500年のヒノキで、高さ12m、幅17.1m、柱の太さが直径1.2m、重さが13tあります。この鳥居は二代目で、一代目も樹齢1200年のヒノキでしたが、昭和41年(1966)に雷で破損したそうです。

明治神宮
広大な敷地は、江戸初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑として明治天皇と昭憲皇太后が度々訪れました。明治神宮は、崩御された明治天皇と昭憲皇太后を祭神として大正9年(1920)に建立されました。初詣は日本一の参拝者数を誇っています。面積約8万3千㎡の御苑は、建立時に100年後の自然林を見据えて植樹された人工の森です。
住 所 東京都渋谷区代々木神園町1-1
交 通 JR山手線「原宿駅」「代々木駅」・小田急小田原線「参宮橋駅」
または東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」「北参道駅」
または東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」
明治神宮MAP
●東京都渋谷区
●撮影年月日 2015年11月4日

本殿の左手に「夫婦楠」と呼ばれる、注連縄で結ばれた2本の楠があります。明治神宮が鎮座された当初からあり、縁結びの御神木となっています。



本殿右手には、「祈願絵馬」に囲まれた御神木の楠が立っています。紙に願い事を書いたり、絵馬を眺めたりしている人たちを見守っているかのようでした。パワースポットとして夫婦楠が有名なようですが、この木も劣らず良い木に思えました。


木造明神鳥居として日本一の大きさの「二の鳥居」。台湾産の樹齢1500年のヒノキで、高さ12m、幅17.1m、柱の太さが直径1.2m、重さが13tあります。この鳥居は二代目で、一代目も樹齢1200年のヒノキでしたが、昭和41年(1966)に雷で破損したそうです。

明治神宮
広大な敷地は、江戸初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑として明治天皇と昭憲皇太后が度々訪れました。明治神宮は、崩御された明治天皇と昭憲皇太后を祭神として大正9年(1920)に建立されました。初詣は日本一の参拝者数を誇っています。面積約8万3千㎡の御苑は、建立時に100年後の自然林を見据えて植樹された人工の森です。
住 所 東京都渋谷区代々木神園町1-1
交 通 JR山手線「原宿駅」「代々木駅」・小田急小田原線「参宮橋駅」
または東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」「北参道駅」
または東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」
明治神宮MAP
スポンサーサイト
コメント
| h o m e |