小室氷川神社の杉
氷川神社の社叢は「ふるさとの森」といわれスギやヒノキが多く立ちます。町指定天然記念物のスギは社殿向かって右奥に社殿に寄り添うように立っています。
●埼玉県北足立郡伊奈町
●町指定天然記念物
※環境省 巨樹・巨木林データベース
●撮影年月日 2017年7月2日




小室氷川神社
創建は宝治2年(1248)です。素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祀る男体宮、稲田姫命(いなだひめのみこと)を祀る女体宮の二社がありましたが、時期不明で合祀されたと伝えられています。
江戸時代は、小室郷8ヶ村(別所・小室宿・本・柄・柴・小貝戸・中荻・丸山)の総鎮守でした。

神楽殿

住 所 埼玉県北足立郡伊奈町本町2-155 小室氷川神社
交 通 埼玉新都市交通ニューシャトル「大宮駅」乗車「志久駅」下車約1.2km
氷川神社MAP
●埼玉県北足立郡伊奈町
●町指定天然記念物
案内板(1990) | ※(2000) | ||
樹高 | 約27m | 40m | |
幹周 | 約4.7m | 4.9m | |
推定樹齢 |
●撮影年月日 2017年7月2日




小室氷川神社
創建は宝治2年(1248)です。素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祀る男体宮、稲田姫命(いなだひめのみこと)を祀る女体宮の二社がありましたが、時期不明で合祀されたと伝えられています。
江戸時代は、小室郷8ヶ村(別所・小室宿・本・柄・柴・小貝戸・中荻・丸山)の総鎮守でした。

神楽殿

住 所 埼玉県北足立郡伊奈町本町2-155 小室氷川神社
交 通 埼玉新都市交通ニューシャトル「大宮駅」乗車「志久駅」下車約1.2km
氷川神社MAP
スポンサーサイト
« 大中(だいちゅう)寺の呑補(どんぽ)杉 | 大正(だいしょう)寺の大イチョウ »
コメント
| h o m e |