仙厳園のヤクタネゴヨウ
仙厳園には島津家29代忠義の御殿があります。その前庭に堂々と立つマツは、屋久島と種子島にだけ自生している「ヤクタネゴヨウ」という五葉松です。
マツクイ虫の被害などで激減してしまい、屋久島で約1,000~2,000本、種子島で約200 本と推定されていて、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種にあげられています。
●鹿児島県鹿児島市
※環境省 巨樹・巨木林データベース
●撮影年月日 2018年1月22日



仙厳園
万治元年(1658)、薩摩藩主19代島津光久により造られた別邸です。錦江湾や桜島の雄大な景観を取り入れた雄大な大名庭園で、国指定名勝になっています。また、日本初の工業地帯の跡地で産業革命遺産として世界遺産登録され、温帯・亜熱帯の珍しい植物が植えられているなど、見どころの多い庭園です。


住 所 鹿児島県鹿児島市吉野町磯9700-1 仙厳園
交 通 日豊本線「鹿児島駅」よりバス「楠田車庫」「試験場前車庫」「重久
車庫」「姶良ニュータウン車庫前」行き乗車「仙厳園前」下車
仙厳園MAP
マツクイ虫の被害などで激減してしまい、屋久島で約1,000~2,000本、種子島で約200 本と推定されていて、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種にあげられています。
●鹿児島県鹿児島市
仙厳園HP | ※ | ||
樹高 | 30m | 30m | |
幹周 | 5.3m | ||
推定樹齢 | 350年以上 | 100~199年 |
●撮影年月日 2018年1月22日



仙厳園
万治元年(1658)、薩摩藩主19代島津光久により造られた別邸です。錦江湾や桜島の雄大な景観を取り入れた雄大な大名庭園で、国指定名勝になっています。また、日本初の工業地帯の跡地で産業革命遺産として世界遺産登録され、温帯・亜熱帯の珍しい植物が植えられているなど、見どころの多い庭園です。


住 所 鹿児島県鹿児島市吉野町磯9700-1 仙厳園
交 通 日豊本線「鹿児島駅」よりバス「楠田車庫」「試験場前車庫」「重久
車庫」「姶良ニュータウン車庫前」行き乗車「仙厳園前」下車
仙厳園MAP
スポンサーサイト
« 中福良(なかふくら)地区のクスノキ | 妙光寺のクスノキ »
コメント
| h o m e |