鹿島御子神社の大ケヤキ
鹿島御子神社には、ケヤキの巨樹が2本あり「夫婦欅」と呼ばれています。樹齢伝承800~1000年とされていますが、双方衰えた部分もなく元気そうです。
●福島県南相馬市鹿島区
●南相馬市指定天然記念物 緑の文化財第426号
※『緑の文化財』(福島県総合緑化センター 1983)
※※環境省 巨樹・巨木林データベース
●撮影年月日 2018年7月4日
拝殿横と鳥居そばに並立しています。

拝殿向かって左のケヤキは、根がどっしりとしてきれいな曲線が印象的。


鳥居そばのケヤキの方が少し小さい。

そばには、足の神を祀り足の病平癒に御利益のある足尾神社と、土木建築の神とされる聖徳太子の碑。

鹿島御子神社
茨城県の鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」の御子神天足別命(あまたりわけのみこと)を祀っていることから『鹿島御子神社』の社名になっています。延喜式神名帳に記載されている由緒ある神社です。大同元年(806年)、200mほど南から現在とへ移ったそうで、元の地には鹿島御子神社旧蹟碑が立っています。

住 所 福島県南相馬市鹿島区鹿島字町199 鹿島御子神社
交 通 JR常磐線「鹿島駅」より約400m
鹿島御子神社MAP
●福島県南相馬市鹿島区
●南相馬市指定天然記念物 緑の文化財第426号
※ | ※※(2000) | ||
樹高 | 48m・40m | 48m・40m | |
幹周 | 8m・6.7m | 8m・6.7m | |
推定樹齢 | 500年 |
※※環境省 巨樹・巨木林データベース
●撮影年月日 2018年7月4日
拝殿横と鳥居そばに並立しています。

拝殿向かって左のケヤキは、根がどっしりとしてきれいな曲線が印象的。


鳥居そばのケヤキの方が少し小さい。

そばには、足の神を祀り足の病平癒に御利益のある足尾神社と、土木建築の神とされる聖徳太子の碑。

鹿島御子神社
茨城県の鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」の御子神天足別命(あまたりわけのみこと)を祀っていることから『鹿島御子神社』の社名になっています。延喜式神名帳に記載されている由緒ある神社です。大同元年(806年)、200mほど南から現在とへ移ったそうで、元の地には鹿島御子神社旧蹟碑が立っています。

住 所 福島県南相馬市鹿島区鹿島字町199 鹿島御子神社
交 通 JR常磐線「鹿島駅」より約400m
鹿島御子神社MAP
スポンサーサイト
« 久盛(きゅうじょう)院のシラカシ | 白幡(しらはた)のいちょう »
コメント
| h o m e |